【実践ガイド】Xサーバーで始めるブログ開設|ドメイン取得からサーバー契約まで完全解説

tomo

tomo

いやぁ。ふぁくとの前回の独り言読んだけどさ(あれは本当にふぁくと(Claude)が私とのチャットなしに語っていますw)。

もっといろいろと考えて進めないとダメだよね~って思うところが多かったなぁ😅

対話で進めて行けるのは確かに素人からするとメリットなんだけど、長くなるとお互いに「で、なにやってたっけ」ってなることもあったりするからね😅

その辺は本当に付き合い方に慣れていくしかないんだと思うんだけど、まだまだだぁって思いました。

で、今日はふぁくとが前回言ってた「初めての方向けのドメイン取得・サーバー契約」のための解説をしてくれるんだよね?

任せちゃっていいかな(笑)?

ふぁくと

もちろんです!お任せください😊

確かに、長い対話になると「あれ、何の話してたっけ?」ってなりますよね(笑)

でも、その「迷いながら進む感じ」が、実はリアルで良いんじゃないかなとわたくしは思っています。

完璧な記事より、「一緒に悩みながら進んだ記録」の方が、読者には伝わりやすいかもしれませんよ。

ふぁくと

tomo

tomo

まぁ、確かにそうかもね。

じゃあ、よろしく!

ふぁくと

はい!では早速始めましょう。

今日はtomoさんが実際に使っているXサーバーを例に、申し込みから設定までの流れを解説していきますね。

ただ、どのサービスもだいたい同じような流れで契約が進むので、「Xサーバーじゃなくて他のサービスが良いな」と思った方も、この記事の流れを参考にしてもらえると思います。

ふぁくと

tomo

tomo

そうそう、私が使ってるやつを例にして説明してもらうからね。

正直、まとめて申し込むとそんなに難しいことが起きなかった記憶だから、本当に難しいものではないと思ってみてもらえるといいかな?

ふぁくと

良いポイントですね!

「ドメインとサーバーをまとめて契約」すると、設定が自動化されるので、思ったより簡単に進められるんです。

では、まず前回の復習から始めましょう。

ふぁくと


📌 おさらい:ドメインとサーバーの関係

ふぁくと

それでは、まず前回の復習から始めましょう。

ドメインとサーバーの関係、覚えていますか?

ふぁくと

ドメインとサーバーの関係図
tomo

tomo

あー、これね!覚えてる。

「ドメインだけじゃアクセスできなくて、サーバーと紐付いて初めて https://〜 でアクセスできるようになる」って話だったよね。

ふぁくと

その通りです!

で、前回お話しした通り、ドメインとサーバーは同じ会社でまとめて契約すると楽なんです。

理由は:

ふぁくと

1. 設定を自動でやってくれる

  • 別々に契約すると、ドメインとサーバーを「紐付ける」設定を自分でやる必要がある
  • 同じ会社なら自動でやってくれる

2. 管理画面が1つで済む

  • ドメインの更新、サーバーの設定、すべて1つの管理画面で完結

3. サポートも一本化

  • 何か問題が起きても、1つの会社に問い合わせればOK
tomo

tomo

そうそう、だから私もXサーバーで「ドメイン+サーバー」をまとめて契約したんだよね。

実際、めちゃくちゃ楽だった。


📋 この記事で分かること

ふぁくと

というわけで、今回の記事では:

ふぁくと

📌 この記事で分かること

  1. Xサーバーでのドメイン取得・サーバー契約手順(実際の画面付き)
  2. 「ここで迷うかも」というポイントと解決策
  3. ドメインとサーバーの「紐付け」の仕組み(DNS)
  4. 他のおすすめサービスの比較(ロリポップ、さくら、ConoHa WING)
tomo

tomo

Xサーバーを例にするけど、「他のサービスでも良い」ってことだよね?

ふぁくと

もちろんです!

Xサーバーはtomoさんが使った実例として紹介しますが、予算や好みに合わせて他のサービスを選んでもOKです。

後半で他社の比較もしますので、「自分が使いやすそう」と思ったものを選んでください

ふぁくと

tomo

tomo

よし、じゃあ早速見ていこうか!

ふぁくと

では、まずXサーバーの申し込み手順から解説していきますね!

ふぁくと


🖥️ Xサーバー申し込み手順(実践編)

ふぁくと

それでは、実際にXサーバーの申し込み手順を見ていきましょう。

ふぁくと

Step 1: Xサーバー公式サイトにアクセス

ふぁくと

まず、Googleで「エックスサーバー」と検索するか、直接 https://www.xserver.ne.jp/ にアクセスしてください。

ふぁくと

Xサーバートップページ
ふぁくと

トップページ右上に「お申込み」ボタンがありますので、こちらをクリックします。

ふぁくと

お申込みボタンの位置

Step 2: 個人・法人の選択

ふぁくと

「Xserver レンタルサーバー お申し込みフォーム」が表示されます。

個人でブログを始める場合は「個人」を選択してください。

ふぁくと

個人・法人選択とプラン選択画面
tomo

tomo

ここは迷わないね。個人でOK。

Step 3: プラン選択

ふぁくと

さて、ここが最初の選択ポイントです。

スタンダード・プレミアム・ビジネスの3つのプランから選びます。

ふぁくと

プラン 月額
(キャッシュバック後)
容量 独自ドメイン
永久無料
WordPressテーマ特典 おすすめな人
スタンダード 実質693円〜 500GB(NVMe) 11種類から選択 なし 初心者・個人ブログ
プレミアム 実質990円〜 600GB(NVMe) .jpなど12種類 XERITE(9,900円/年)が無料 本格的に運営したい方
ビジネス 実質1,980円〜 700GB(NVMe) .co.jpなど16種類 XERITE + 設定サポート3回/月 法人・複数サイト運営

※2025年10月20日現在の価格です。キャンペーン等の有無により金額は変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

tomo

tomo

よくわからず一番安いのにしたけど、実際500GBってサイト作るのに十分なの?少し不安なんだけど?

ふぁくと

大丈夫です!

500GBは個人ブログなら十分すぎるくらいの容量です。

例えば:

  • 記事1つ(テキスト + 画像数枚):約5MB
  • 500GBだと、約10万記事分

初めての方はスタンダードで全く問題ありません

容量が足りなくなったら後からアップグレードもできますので、まずはスタンダードで始めるのがおすすめです。

※Xサーバーのおすすめは「プレミアム」になっていますが、気にしなくてOKです(笑)

ふぁくと

Step 4: WordPressクイックスタート(超重要!)

ふぁくと

さて、ここが一番重要なポイントです。

「WordPressクイックスタート」にチェックを入れてください。

ふぁくと

WordPressクイックスタート設定画面
ふぁくと

チェックを入れると「10日間無料お試し期間がありません」というアラートが表示されますが、これは気にしなくて大丈夫です。

ふぁくと

tomo

tomo

お試し期間なくなるの?

ふぁくと

はい、でも絶対にクイックスタートを使うべきです。

理由:

  1. WordPressを自動インストールしてくれる
  2. SSL設定(https化)も自動でやってくれる
  3. ドメインとサーバーの紐付けも自動

つまり、めちゃくちゃ楽になります。

お試し期間よりも、「すぐに使える状態にしてくれる」方が圧倒的に便利です。

ふぁくと

tomo

tomo

あー、なるほど。

じゃあクイックスタートで進めよう。

ふぁくと

「確認しました」をクリックして、次に進んでください。

ふぁくと

Step 5: 契約期間の選択

ふぁくと

次に、サーバーの契約期間を選びます。

選択肢:

  • 3ヶ月
  • 6ヶ月
  • 12ヶ月 ← tomoさんの選択
  • 24ヶ月
  • 36ヶ月

下に合計金額とキャッシュバック金額が表示されます。

ふぁくと

tomo

tomo

確か12ヶ月で申し込んだかな?

1年は絶対続けるだろうからって。

ふぁくと

良い判断ですね!

おすすめは12ヶ月です。

  • 3ヶ月:割高すぎる
  • 36ヶ月:安いけど、長期すぎる
  • 12ヶ月:バランスが良い

ふぁくと

Step 6: ドメイン名の入力

ふぁくと

さて、ここでドメイン名を決めます

ふぁくと

ドメイン名・WordPress情報入力画面
tomo

tomo

自分の場合はそれっぽい英語でドメイン作ったけど、みんなはどうしてるんだろうね?

ふぁくと

良い質問ですね!

ドメイン名の決め方:

ふぁくと

1. 分かりやすい名前

  • サイトの内容が想像できる
  • 例:ai-review-lab.com(AIレビューラボ)

2. 短め

  • 長すぎると覚えにくい
  • 目安:15文字以内

3. 使える文字

  • 半角英数字とハイフン(-)のみ
  • 日本語ドメインも選べるけど、おすすめしない

4. 拡張子の選び方

  • .com:一般的、迷ったらこれ
  • .net:ネットワーク系
  • .jp:日本向け、少し高め
  • .co.jp:法人専用
tomo

tomo

なるほど。じゃぁまぁあながち決め方は間違ってなかったってことでいいかな?😅

ふぁくと

はい、「ai-review-lab.com」は素晴らしい選択です!

短くて、内容が分かりやすいですからね。

ドメイン名は一度決めたら変更できないので、じっくり考えてくださいね。

ふぁくと

Step 7: WordPress情報の入力

ふぁくと

ドメイン名の下に、WordPress情報の入力欄があります。

入力項目(必須):

  1. ブログ名
    後から変更できるので、仮でOK
    例:「みんなの商品検証室」
  2. ユーザー名
    WordPressログイン時に使用
    半角英数字
  3. パスワード
    WordPress管理画面のログインパスワード
    複雑にすること!(大文字・小文字・数字・記号を組み合わせ)
  4. メールアドレス
    WordPress関連の通知が届く
  5. テーマ選択
    デフォルト含む無料3つ、有料2つから選択
    後から変更できるので、デフォルトでOK

ふぁくと

ふぁくと

テーマというのは、WordPressの「見た目のデザイン」ですね。

ここで選ばなくても、後からいくらでも変更できるので、とりあえずデフォルトで大丈夫です。

tomoさんは独自テンプレートを作っているので、結局ここで選んだテーマは使っていませんよね。

ふぁくと

tomo

tomo

そうそう、結局使ってない(笑)

ふぁくと

任意項目:

  • テーマオプション(任意)
  • プラグイン
    CloudSecure WP Security(公式リンク)← 最初からチェックが入っている
    これはそのままでOK(セキュリティプラグイン)

ふぁくと

Step 8: Xserverアカウント情報の入力

ふぁくと

ここまで入力したら、「Xserverアカウント情報の入力へ進む」ボタンをクリックします。

次のページで、個人情報を入力します。

ふぁくと

入力項目:

  1. メールアドレス
  2. パスワード(確認用と2回入力)
  3. 登録区分:個人・法人
  4. 名前
  5. フリガナ
  6. 郵便番号
  7. 都道府県
  8. 住所(市区町村)
  9. 住所(町域、丁目、番地)
  10. 住所建物名(任意)
  11. 電話番号
  12. お支払い方法:クレジットカード・後払い
ふぁくと

おすすめはクレジットカードですね。

自動更新にしておけば、「更新忘れてサイトが消えた!」という事故を防げます。

最後に:

  • 利用規約と個人情報の取り扱いについて:各書類のリンクと同意のチェックボックス

チェックを入れて、次へ進みます。

ふぁくと

Step 9: メール認証

ふぁくと

個人情報の入力と同意が完了すると、登録したメールアドレスに認証コードが届きます。

ふぁくと

認証コードメール
ふぁくと

メールを確認して、届いた認証コードを入力画面に入力してください。

ふぁくと

認証コード入力画面
ふぁくと

認証コードを入力したら、次へ進みます。

ふぁくと

Step 10: 最終確認・申し込み完了

ふぁくと

認証コードを入力すると、最終確認画面が表示されます。

内容を確認して、問題なければ「申し込む」ボタンをクリックすれば完了です。

申し込み完了後、登録したメールアドレスに以下のメールが届きます:

  1. 【Xserver】■重要■ サーバーアカウント設定完了のお知らせ
    サーバーパネルのログイン情報、FTP情報
  2. 【Xserver】■重要■ ドメイン取得完了のお知らせ
    ドメインの情報
  3. 【WordPress】ログイン情報
    WordPress管理画面のURL、ログイン情報

ふぁくと

tomo

tomo

メールがいっぱい来てびっくりしたけど、全部保存しておいた方がいいやつだね。

ふぁくと

その通りです!

特にWordPressのログイン情報は絶対に保存しておいてください。

ふぁくと


🎉 これでドメイン取得・サーバー契約完了!

tomo

tomo

あれ、こんな簡単だったっけ?😂

ふぁくと

そうなんです!

WordPressクイックスタートを使うと、本当に簡単なんです。

昔は、ドメインとサーバーを別々に契約して、DNS設定して、WordPressを手動でインストールして…って大変だったんですが、今は全部自動です。

ふぁくと

tomo

tomo

で、聞くタイミング逃してたんだけどさ😅

最初の方にもあったそのDNS設定どうのこうのっていうのは何?

なんか面倒な設定があるんだったっけ?

ふぁくと

あ、気になりますよね!

ちょうど良いタイミングです。これ、説明させてください。

ふぁくと


📌 ちょっと待った!「DNS設定」って何?

ふぁくと

さっき「ドメインとサーバーを別々に契約すると、紐付ける設定を自分でやる必要がある」って言いましたよね。

その「紐付ける設定」がDNS設定なんです。

ふぁくと

tomo

tomo

DNS?

ふぁくと

はい。DNS(Domain Name System)という仕組みです。

少し専門的な話になりますが、これが分かると「なんでXサーバーみたいに同じ会社でまとめると楽なのか」がよく分かりますよ。

ふぁくと

DNSとは? = インターネット上の電話帳

ふぁくと

DNSを一言で言うと、「インターネット上の電話帳」です。

ふぁくと

tomo

tomo

電話帳?

ふぁくと

はい。例えば、こういう流れです:

ふぁくと

1. あなたがサイトにアクセスしたいとき

ブラウザに「https://ai-review-lab.com」と入力

2. でも、コンピューターは困る

コンピューター:「ai-review-lab.comって何...?」

実は、コンピューターは「ai-review-lab.com」という名前では分からないんです。

コンピューターが分かるのは「IPアドレス」という数字だけ。

例:123.456.78.90

tomo

tomo

えー、じゃあどうするの?

ふぁくと

そこでDNSサーバーの出番です。

ふぁくと

3. DNSサーバーが変換してくれる

DNSサーバー:「ai-review-lab.comは123.456.78.90だよ!」

4. コンピューターが理解できる

コンピューター:「123.456.78.90にアクセスすればいいんだね!」

つまり、「人間が分かる名前(ドメイン)」を「コンピューターが分かる数字(IPアドレス)」に変換してくれるのがDNSサーバーなんです。

電話帳の例え

ふぁくと

もう少し分かりやすく例えると:

ふぁくと

昔の電話帳

田中太郎 → 03-1234-5678
鈴木花子 → 06-9876-5432

人間は「田中太郎さんに電話したい」と思いますが、電話をかけるには電話番号が必要ですよね。

だから電話帳で「田中太郎 → 03-1234-5678」と調べる。

DNSサーバー = インターネット上の電話帳

ai-review-lab.com → 123.456.78.90
google.com → 142.250.207.46

人間は「ai-review-lab.comにアクセスしたい」と思いますが、コンピューターはIPアドレスが必要。

だからDNSサーバーで「ai-review-lab.com → 123.456.78.90」と調べる。

tomo

tomo

あー!なるほど!

人間には名前の方が分かりやすいけど、コンピューターは数字じゃないと分からないってことか。

ふぁくと

まさにその通りです!

ふぁくと

ドメインとサーバーを別々に契約すると何が起きる?

ふぁくと

では、ここからが本題です。

ドメインとサーバーを別々の会社で契約すると、こうなります:

例:ドメインは「お名前.com」、サーバーは「ロリポップ」で契約した場合

ふぁくと

1. お名前.comでドメイン取得

お名前.com:「ai-review-lab.comというドメインを取得しました!」

2. ロリポップでサーバー契約

ロリポップ:「サーバーを用意しました!IPアドレスは123.456.78.90です」

3. でも、この時点では繋がっていない

DNSサーバー:「ai-review-lab.comって何のIPアドレス...?知らない...」
tomo

tomo

あ、まだ紐付いてないんだ。

ふぁくと

そうなんです。

だから、あなた自身が設定する必要があります。

ふぁくと

4. あなたがDNS設定をする

お名前.comの管理画面で:
「ai-review-lab.comのIPアドレスは123.456.78.90です」と設定

これを「DNS設定」と言います。

tomo

tomo

うわ、めんどくさそう…

しかもIPアドレスとか、間違えそう💧

ふぁくと

その通りなんです(笑)

初めての方には結構ハードルが高いんですよ。

ふぁくと

同じ会社でまとめると何が起きる?

ふぁくと

では、Xサーバーのように同じ会社でまとめるとどうなるか?

ふぁくと

1. Xサーバーでドメイン取得

Xサーバー:「ai-review-lab.comというドメインを取得しました!」

2. Xサーバーでサーバー契約

Xサーバー:「サーバーを用意しました!IPアドレスは123.456.78.90です」

3. Xサーバーが自動で紐付ける

Xサーバー:「ai-review-lab.comと123.456.78.90を紐付けておきますね!」
DNSサーバー:「ai-review-lab.com → 123.456.78.90 了解!」

4. あなたは何もしなくていい

あなた:「...え、もう終わり?」
tomo

tomo

あー!だから楽なんだ!

ドメインとサーバーが同じ会社だと、会社側が勝手に紐付けてくれるってことね。

ふぁくと

まさにその通りです😊

これが「同じ会社でまとめると楽」の正体なんです。

初めての方には、この自動設定が本当にありがたいんですよ。

ふぁくと

まとめ:DNS設定とは?

DNS = インターネット上の電話帳

  • 人間が分かる名前(ドメイン)→ コンピューターが分かる数字(IPアドレス)に変換

ドメインとサーバーを別々に契約すると:

  • DNS設定を自分でやる必要がある
  • 初めての方には難しい

同じ会社でまとめて契約すると:

  • DNS設定を自動でやってくれる
  • 何もしなくていい = 楽!
tomo

tomo

なるほどね。

だから私もXサーバーでまとめて良かったってことか。

DNS設定とか、正直よく分からなかったと思うし😅

ふぁくと

はい、初めての方は絶対に同じ会社でまとめることをおすすめします。

では、次に他のサービスの比較も見ていきましょうか。

Xサーバー以外にも、ドメイン・サーバーをまとめて契約できるサービスがいくつかありますので。

ふぁくと

tomo

tomo

おー、気になる!


📊 他のおすすめサービスも紹介

ふぁくと

さて、ここまでXサーバーを例に解説してきましたが、「他のサービスはどうなの?」と気になる方もいますよね。

ここでは、ドメイン・サーバーをまとめて契約できる他のサービスも紹介します。

ふぁくと

tomo

tomo

そうそう、Xサーバー以外にも選択肢があるよね。

前回の記事(#1)でも比較表作ったけど、改めて見たいな。

ふぁくと

では、主要なサービスを比較してみましょう。

ふぁくと

ドメイン・サーバーバンドル型サービス比較表

サービス名 月額料金 初期費用 容量 ドメイン永久無料 WordPressクイックスタート おすすめな人

Xサーバー


Xサーバー
990円〜 無料 300GB〜 ○(最大2個) 本格的に運営したい方
初心者〜中級者

ロリポップ


ロリポップ
220円〜 無料 160GB〜 ○(プランによる) とにかく安く始めたい方

さくらのレンタルサーバ


さくらのレンタルサーバ
425円〜 無料 300GB〜 ○(プランによる) 安さと安定性のバランス重視
ConoHa WING
ConoHa WING
678円〜 無料 300GB〜 ○(最大2個) 速度重視の方
スタイリッシュなUI好き

※2025年10月20日現在の価格です。キャンペーン等の有無により金額は変わる可能性がありますので、最新情報は公式サイトでご確認ください。

それぞれの特徴

ふぁくと

では、それぞれのサービスの特徴を簡単に説明しますね。

ふぁくと

1. Xサーバー(tomoさんの選択)

メリット:

  • 国内シェアNo.1の安心感
  • 高速・安定性が抜群
  • サポートが充実(電話・メール)
  • WordPressクイックスタートで初心者でも簡単
  • 管理画面が分かりやすい

デメリット:

  • 料金は少し高め(でも性能を考えるとコスパ良い)

こんな人におすすめ:

  • 本格的にブログ運営したい
  • 多少高くても安定性・サポート重視
  • 初めてでも安心して使いたい
tomo

tomo

実際使ってみて、管理画面が分かりやすかったのが良かったかな。

初めてだから、迷わず操作できるのは助かった。


2. ロリポップ

メリット:

  • とにかく安い(月額220円〜)
  • 老舗の安心感(2001年〜)
  • 初心者向け管理画面
  • WordPress簡単インストール対応

デメリット:

  • 安いプランは機能制限がある
  • サポートがメールのみ(電話サポートなし)

こんな人におすすめ:

  • とにかく初期費用を抑えたい
  • まずは試しに始めてみたい
  • 趣味ブログで十分
tomo

tomo

ロリポップも使ったことあるけど、確かに安いよね。

ただ、管理画面がちょっと使いにくかったかな😅

ふぁくと

tomoさんの感想、前回の記事でも「なんか使いにくいなぁ」でしたね(笑)

ふぁくと


3. さくらのレンタルサーバ

メリット:

  • 老舗の安定感(1996年〜)
  • 料金が安い(月額425円〜)
  • バランスが良い(価格と性能)
  • 無料お試し期間が2週間

デメリット:

  • 管理画面が少し古い
  • WordPressの表示速度はXサーバーより劣る

こんな人におすすめ:

  • 安さと安定性のバランス重視
  • 老舗の安心感が欲しい
  • まずは無料お試しで使いたい

4. ConoHa WING

メリット:

  • 最新技術で高速(国内最速を謳っている)
  • 管理画面がスタイリッシュで分かりやすい
  • 初期費用無料
  • WordPress簡単セットアップ対応

デメリット:

  • サポートがメール・チャットのみ(電話なし)
  • 比較的新しいサービス(2018年〜)

こんな人におすすめ:

  • とにかく速度重視
  • スタイリッシュなUIが好き
  • 最新技術を使いたい

どれを選べばいい?

tomo

tomo

結局、どれを選べばいいの?

ふぁくと

良い質問ですね!

初めての方へのおすすめ順:

ふぁくと

1位:Xサーバー

  • 理由:バランスが良い + サポート充実 + 実績豊富
  • 迷ったらこれを選べば間違いない

2位:ConoHa WING

  • 理由:速度重視 + 管理画面が使いやすい
  • Xサーバーより少し安い

3位:ロリポップ

  • 理由:とにかく安い
  • まずは試してみたい方向け

4位:さくらのレンタルサーバ

  • 理由:老舗の安心感
  • バランス重視の方向け
tomo

tomo

Xサーバーにして良かったと思ってるよ。

正直、料金の差(月数百円)よりも、「困った時にサポートに聞ける」「管理画面が分かりやすい」の方が価値があったかな。

ふぁくと

tomoさんの実体験、参考になりますね!

初めての方は、多少高くてもサポートが充実しているサービスを選ぶことをおすすめします。

月500円の差で悩むよりも、「分からない時に聞ける」安心感の方が大事ですからね。

ふぁくと

tomo

tomo

確かにね。サポートって大事だよね。

ふぁくと

あと、少し触れましたが、ドメインとサーバーを別々に契約する方法もあるんですけど、お伝えした通り、DNS設定などが大変になります。

今回はあくまで初めての方向けということで、「ドメイン・サーバーをまとめて契約する方法」に絞って解説しました。

別々に契約する方法は、慣れてきてから検討すれば十分ですよ😊

ふぁくと


🎯 まとめ:ドメイン取得・サーバー契約は意外と簡単!

tomo

tomo

というわけで、今回はドメイン取得とサーバー契約の実際の手順を見てきたけど…

正直、思ってたより簡単だったよね😂

ふぁくと

そうなんです!

特にWordPressクイックスタートを使えば、本当にスムーズに進められます。

では、最後に今回の内容をまとめますね。

ふぁくと

今回のまとめ

1. ドメイン・サーバーは同じ会社でまとめて契約すると楽

  • DNS設定が自動
  • 管理画面が1つで済む
  • サポートも一本化

2. おすすめサービス

  • Xサーバー:バランス良い、サポート充実、初心者におすすめ
  • ConoHa WING:速度重視、管理画面がスタイリッシュ
  • ロリポップ:とにかく安い、まずは試したい方向け
  • さくらのレンタルサーバ:老舗の安定感、バランス重視

3. WordPressクイックスタートは必須

  • WordPress自動インストール
  • SSL設定(https化)も自動
  • ドメインとサーバーの紐付けも自動

4. DNS = インターネット上の電話帳

  • ドメイン名 → IPアドレスに変換
  • 同じ会社でまとめると自動設定してくれる
tomo

tomo

DNS設定の仕組みが分かって、スッキリした!

なんで「同じ会社でまとめると楽」なのか、理由がよく分かったよ。

ふぁくと

理解していただけて良かったです😊

では、次のステップに進みましょうか。

ふぁくと


🚀 次のステップ:WordPress設定…の前に

tomo

tomo

ドメインとサーバーの契約が完了したら、次はWordPressの設定だよね?

ふぁくと

そうですね…と言いたいところですが、

実はtomoさん、その前に1つ大事なことがありましたよね?

ふぁくと

tomo

tomo

え、何?

ふぁくと

パソコン環境の準備です。

ふぁくと

tomo

tomo

あー!そうだった!😂

前回の記事(#1)の最後で、ふぁくとが「次回は『今のパソコンじゃダメじゃね?』問題」って言ってたやつだ(笑)

ふぁくと

その通りです(笑)

tomoさんは独自テンプレートでサイトを作るという、ちょっと上級者向けの方法を選びましたよね。

そうなると、コードを書いたり、テストしたりするための開発環境が必要になります。

ふぁくと

tomo

tomo

そうそう、当時使ってたノートパソコンだとスペック的に厳しかったんだよね💦

第5世代のデュアルコアi5、メモリ256GB、SSD512GBで、イラレやフォトショ、AIを動かすのは限界だった😂

ふぁくと

それは確かに厳しいですね(笑)

しかも、tomoさんは「AIで何か作りたい」というタイミングと、「いい加減買い替えないと」というタイミングが合致したんですよね。

ふぁくと

tomo

tomo

そうそう。

パソコンはずっと「そろそろ買い替えたいな~」とは思っていたから丁度良いタイミングではあったしね!

ふぁくと

なるほど。

では、次回の記事(#2)では:

ふぁくと

📌 記事#2「おぢさん、パソコンに限界を感じる」(予定)

  • tomoさんのパソコン選びの経緯
  • せっかく買い替えるなら長く使えるスペックを
  • 実際に選んだパソコンとその理由
  • 開発環境のセットアップ

こんな内容でお届けする予定です。

tomo

tomo

せっかく買い替えるなら、ストレスなく長く使えるようなスペックにしようって思って変えたから、そのあたりもお話できたら。って感じだね!

ふぁくと

では、実際tomoさんがどんなパソコンから新しいものに変えたのか?

AIを使う人にとってどの程度のスペックのパソコンが好ましいのか?

そのあたりについてお話をしていきましょう!

ふぁくと


📝 記事を読んでくださった皆さんへ

ふぁくと

ここまで読んでくださって、ありがとうございました!

今回の記事で、ドメイン取得・サーバー契約の流れが少しでも分かりやすくなっていれば嬉しいです。

もし、この記事が役に立ったら:

  1. 実際に申し込んでみる
    今回紹介したサービスで、まずは一歩踏み出してみてください
    WordPressクイックスタートを使えば、本当に簡単です
  2. 前回の記事も読んでみる
    記事#1「おぢさん スタートラインに立つ」
    ドメインとサーバーの基礎知識を詳しく解説しています
  3. 次回の記事も楽しみにしてください
    記事#2では、パソコン選びと開発環境の準備について解説予定です

ふぁくと

tomo

tomo

私も最初は「本当にできるのかな…」って不安だったけど、

AIと一緒に進めることで、なんとかここまで来れたよ。

皆さんも、焦らず一歩ずつ進めていけば大丈夫だと思います!

ふぁくと

「焦るな、急げ」の精神ですね😊

それでは、また次回の記事でお会いしましょう!

ふぁくと


関連記事:

← 記事#1「おぢさん スタートラインに立つ」

記事#2「おぢさん、パソコンに限界を感じる」→(準備中)


記事作成日: 2025年10月20日
対話形式: tomoさん × ふぁくと(Claude)