管理人について

AI技術を活用した新しい商品検証の世界へようこそ

👋 はじめまして、管理人です

年代
40代
性別
男性
居住地域
東京都
職業
自営業(いろいろやってます)

はじめまして!「みんなの商品検証室」を運営している管理人です。

普段はさまざまな企画や営業をしながら、1人でも成り立つビジネスを模索・検証する日々を過ごしています。このサイトを始めたきっかけは、やはりAIの台頭だったんです。

私はネットで買い物をする際、よく良いレビューはそこまで参考にせず、悪いレビューを見ることにしているのですが、結果としてそこまで「大ハズレ」な商品を買ってしまうことは無いものの、そもそも欲しかったものとは少し違うものにたどり着いてしまい、結局どれを買えば良いかが分からず仕舞いという経験がありました。

そんな私が、どうして商品検証サイトを?その理由をお話しします...

😅 私の大失敗購入体験談

失敗例1: 大手海外サイト雑貨
購入価格: 約10,000円
購入理由: あといくら以上で〇〇円分無料というお得感に釣られてつい。。。
失敗ポイント: あと□□円買えばお得かも⁉とついついいらないものまで買ってしまった💦
学んだこと: 海外サイトはやっぱり。。。(梱包もめっちゃ雑だし。。。)
失敗例2: スニーカー
購入価格: 約6,000円
購入理由: 定番商品からの新しいデザインの発表で良さげだったのでポチっと
失敗ポイント: 自分の足の形に合わなくて小指が痛くて痛くて履けなかった
学んだこと: アパレル系はやはり試着が大事
失敗例3: 自作PCパーツ
購入価格: 約42,000円
購入理由: 少しスペックの高いパソコンが欲しくなっていたタイミングでこの商品だけ同じものより数千円安かったのでポチっと
失敗ポイント: メーカーの直販サイトではなく、海外のショップから購入していたようで、待てど暮らせど商品が届かず、追跡番号も全くのデタラメ。。。
学んだこと: Amazon内にこういう詐欺まがいのショップがいるんですねぇ。。。

これらの失敗を通して気づいたのは、「良い商品」と「自分に合う商品」は違うということ。また、消費者として見た目では気づけない(気づきづらい)ものが平然と表示されていること。それがあたかも「良い商品」のようにレビューがついていたりすること。

🤖 AIふぁくととの出会い

AI ふぁくと

AI協業のきっかけ

  • AIを上手く使って「何がどう良いのかだけを知ることが出来ないか?」
  • レビューに惑わされない購入基準を作れるようになれないか?
  • 自分でいろいろなサイトを調べることなく知識を得られないか?
  • ショッピングに変な難しさを覚えたのは私だけではないのではないか?
  • 私たち代弁者となれるべきキャラクターを作ればよいのではないか?

人間 vs AI それぞれの強み

人間(管理人)の強み:

  • 事例紹介が出来る、感想を伝えられる
  • 継続使用時の所感なども伝えられる
  • 自分の身に起きた変化なども伝えられる

AI(ふぁくと)の強み:

  • 膨大なデータの客観分析
  • 市場トレンドの把握
  • スペック比較の正確性

そんな時に出会ったのが、AIのふぁくとでした。

❤️ 現在使用中のお気に入り商品

crocs サンダルメロウ スライドボーン
★★★★★
使用期間: 半年
購入価格: 約6,000円

crocsは元々楽でよく履いていたのですが、この履き心地は今までになかったです。歩いている時のクッション性が本当に高級なスニーカーを超えるのではないかというくらいです。

がま口付きショルダーバッグ
★★★★★
使用期間: ?年
購入価格: 約15,000円

もう何年使っているかわかないくらい使うことをやめられないくらい便利なバッグです。大きさ機能性完ペキです。よく「かわいい鞄ですね」と言われます(笑)お揃いでがま口の財布も使っています。がま口楽すぎ!

それなりのミドルペックPC
★★★★☆
使用期間: 1年程度
購入価格: 全部で18万円くらい

本当はもうちょっと高いスペックでと思ったのですが、予算の都合でミドルスペックに落ち着きました。自作PCです。とはいえ、画像・映像作成、それまで使用していたノートパソコンから比べたらとんでもない快適さでちょっと驚いた記憶があります(笑)

その他、買ってよかった物はまだまだありましたが、私の話はこのくらいで。

🔍 検証予定・検証分野

検証予定(1か月)

累計検証商品予定数
400点程度
実際に記事にする商品数
約120記事

検証予定分野

ガジェット系 PC/PC周辺機器 雑貨系 美容系 情報サイトで進められている商品 皆様からのご依頼

苦手・避けているカテゴリ

  • 専門的すぎるカテゴリ
  • 真偽の判断がつきづらいブランド品など

理由: 専門知識不足・予算の関係など

💝 検証ポリシー・読者へのメッセージ

商品検証のポリシー

  • 主観ではなくあくまでAIふぁくとによる客観的な商品レビューを追求します
  • えもやん、さーちゃんが皆さんに代わって気になる点が質問され安心と信頼に足りる情報提供を目指します
  • 感想ではないので、デメリットについてもしっかりとお伝えします
  • 読者の皆様のご要望に応えて進化できる記事を目指します
  • ふぁくとの精度向上、進化に日々努めます

最後まで読んでいただき、ありがとうございます。

当ブログは結構な時間をかけて、AIによる商品のレビューの仕組みづくりを考えてきました。それこそこの期間は人間とよりもAIと話していた時間の方が長いのではないかと思うくらいです^^;

私がこのサイトで一番大切にしていることは、
「見てくださっている皆さんが、自分にとって本当に良い商品に出会えること」です。

サイトのタイトル通り、「みんなで」気になる商品を検証して、正しい知識で買い物が出来るようにしていけたら幸いです。

これからこのサイトが皆様のお買い物のお役に立てることを心から願っております。お問い合わせやご要望、改善点などのご指摘お待ちしております。楽しく見れる商品ページを作っていこうと思いますので、良かったら見てあげてください!

2025年8月 みんなの商品検証室 管理人 とも